植物の香りに癒された経験は、多くの方にあるのではないでしょうか。

レモンやミントの香りに清涼感を覚えたり、ローズの高貴な香りに魅了されたり
秋になると、道を歩けば金木犀の香りに気づくことも。

嗅覚を通じて脳に電気信号として送られた香りは、脳に瞬時に影響を与えます。
ショックな出来事があったときに、ふっと嗅いだ香りに癒されたりすることもあるでしょう。
植物の香りの力を使って、人のココロとカラダに働きかけるセラピー。
それが、アロマセラピーです。
精油って何?
植物の芳香成分は、花にあったり葉にあったり、樹皮にあるもの、果皮にあるものなど、様々ですが、芳香成分を蒸留などの方法で取りだして凝縮されたものがアロマセラピーで使用する、精油(せいゆ)です
このように、遮光性のある瓶に入っているものですね。

容量は、1ml~10ml程度のものが多いでしょうか。
精油は、Essential oil(エッセンシャルオイル)とも言います。
(アロマセラピストは、略してEOと書くことも)
手軽に香りが楽しめる魅力がありますが、植物の力がギュッと詰まった、パワフルなもの。
精油の種類によっては、刺激がとても強いものもありますので、肌に直接つけたり、原液のまま飲用したりする行為は正しい知識を伴わないと、危険な行為でもあります。
精油の香りは、自然からの恵み。
大切に使っていただきたいと思います。
精油の使い方
お気に入りの精油が見つかったら、色々な方法で試してみましょう。
ディフューザーと言われる、芳香浴用の容器を使って、香りを部屋に拡散させたり。

(画像は無印良品のものです)
スプレーを作ってみたり。

(アルコールと精製水で簡単にできますよ)
植物油(キャリアオイル)をお持ちなら、希釈してマッサージオイルを作るのもいいですよね。

精油には禁忌事項もありますので(アロマセラピーに関する専門書で確認できます)、体調や体質に合ったアロマを見つけてみて下さいね。
精油からのメッセージ
精油には化学成分が含まれていますので、それに対応した薬理作用があります。
例えば、リラックス作用だったり、傷の回復を助ける作用だったり。
日本では、精油は雑貨扱いであり、医薬品ではないため、法律上、症状を改善するという表現をしてはいけないのですが、様々な不調を和らげる、助けになることはアロマセラピーを取り入れている方は実感しているのではないでしょうか。
薬理作用の他に、精油の持つエネルギーがあります。
自分の進みたい道が定まらない時は、グラウンディングの力が必要でしょうし、他人の影響を受けやすい人は、プロテクションが必要。
精油の使い方にはいろいろなアプローチがありますが、薬理作用だけでなく、直観的に受け取れるエネルギーを感じるのも、とても楽しいものですよ。
サロンでお伝えしていること
当サロンでは、主に以下のことをお伝えしています。
・数秘セッションでは、鑑定内容とともにその方のエネルギーを高めるための精油をお選びします。
・国内外の精油に親しんでいただくとともに、安全に使用できる方法をお伝えします。
お伝えできるのを楽しみにしています。

アロマセラピーに関するお問い合わせは随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。
メールの方はこちらから
LINEの方はこちらから
yuicaアロマワークショップ
yuica精油を気軽にお試しいただける、ワークショップのご案内です。
yuicaは飛騨高山にございます、オークヴィレッジ株式会社が、環境に配慮しながら伐採した植物の原材料を元に作成している精油です。
100%天然の日本産植物の香りを用いてつくられています。
こちらはヒノキの精油(木部、枝、枝葉の3種類)

表参道のオークヴィレッジの店頭ディスプレイ

アロマセラピーで使用する精油といえば、例えば、ラベンダー、ローズマリー、オレンジ、レモンなど、外国産のものが中心と思われています。
ですが、国産の精油メーカーもたくさんあります!
yuicaは、国産アロマのまさに先駆けの存在です。
yuicaの創業者、稲本先生との写真

yuicaが取り扱っている精油は、クロモジ・サンショウ・ニオイコブシ・ヒノキ・スギ・アスナロ・モミ・ミズメザクラ・ヒメコマツ。
そして、柑橘系の精油があります。
日本は、国土の67%が森林という、森の国。
樹木の種類も豊富ですし、日本の固有種もたくさんあります。
そして、国産の精油の香りは、何よりも日本人の体に優しいDNAに違和感なく馴染むのでしょう。
嗅いでいても、鼻が疲れたりすることもなく、ずっと一緒にいられる安心感があります。
とはいえ、外国産の精油が主流な中、国産の精油に触れる機会が少なく、そもそも、香りを試す場所も少ないのが現状です。
もっと、国産の香りを知ってもらいたい。
日本人になじむ香りを楽しんでもらいたい。
そんな思いで、yuicaのワークショップを開催しています。
精油の魅力もさることながら、精油を希釈するために使うキャリアオイルもとってもおススメです。

yuicaのライスキャリアオイル
肌への浸透力が素晴らしく、お手入れにはこれがあれば十分かも!と思うくらい。
私自身、長年悩んでいた、冬の口元の乾燥が、このオイルを使い始めてからあっという間に治って、感動しました。
ワークショップの詳細について
ワークショップでは、yuicaの精油に触れていただくとともに、
・外国産アロマとの違い
・日本の林業について
・ライスキャリアオイルの魅力
などについて、お話しています
純粋に、香りを楽しんでいただくとともに、アロマセラピーに関するアレコレをお伝えいたします。
・ずっと外国産の精油を使っていたけど、日本産の精油について知りたい方
・yuica精油に興味がある方
・アロマセラピーに興味があるけど、何から学んだらいいか分からない方
・香りが大好きな方
アロマセラピーに触れたことがない方にもわかりやすく、お伝えいたします。
座学とともに、精油をたくさん試していただき、アロマグッズを作成します。
開催詳細
日時:随時開催(リクエスト可) 所要時間2時間程度
場所:横浜市都筑区見花山 マイティーハウスさんにて
(グリーンライン都筑ふれあいの丘駅 徒歩10分)
アクセスはこちら
参加費用:3,500円
※ご希望に応じて、出張でも開催いたします。お気軽にお問い合わせ下さい。
ワークショップに関するお問い合わせは随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。